撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:川口(金沢工業大学)

撮影者:川口(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

撮影者:生川(金沢工業大学)

【活動内容】  七尾市でユイファ・ジャポン(国際女性建築家会議日本支部)さん主催の「どこでもカフェ」に参加させて頂き、仮設住宅に住む被災に遭われた方々のお話を伺い、仮設住宅の見学をさせて頂きました。最後に現状を把握するため、田鶴浜町の町並みを視察しました。

【どこでもカフェ】  はじめに、ユイファ・ジャポンさんの成り立ちやこの「どこでもカフェ」というイベントを始めたきっかけをレクチャーしていただき、そのなかで今度自分達がどのように震災と向き合っていけばいいのか考えました。

お茶会では、現地の方から被災当時の状況やその他世間話などもさせていただき、とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

【七尾市応急仮設住宅】  仮設住宅はおよそ3タイプの形があり、中は広く水廻りも綺麗で、騒音は特に気にならない程だそうです。しかし、応急仮設住宅ということもあり近隣との距離が近いため、窓を開けるとよく人と目が合うという声もありました。また、仮設住宅の外には住民が設置したようなベンチや机、花壇などがあり、住民どうしが交流している雰囲気がありました。

【町並み視察】  最後に震災に見舞われた町内を訪れました。震災から10か月ほど経過した現在でもあちこちで建物にブルーシートがかかっており、工事の音が絶えない様子でした。